2015年3月30日月曜日

炊飯器で作るちょっぴり手抜きパエリア☆

ラテン文化の源、スペインの代表料理Paella(パエジャ、パエリア)を
ちょっぴり手抜きで作ってみました☆


大好評だったレシピを公開!




バレンシア地区出身のパエジャですが、
もともとはバレンシア語でフライパンという意味だそうで。

その名の通り大きなフライパンひとつで
硬いお米から炊き上げるのが正解。

でも焦げたりびちゃびちゃになったり、
火加減が難しいのよね〜

てことで、

ニッポンの台所の三種の神器、炊飯器を使って
失敗しらずのパエジャを作っちゃいましょう♪

やっぱり大皿で作るのが華やかでイイ!
今回はただいまシーズン真っ最中のお花見仕様に。


☆材料☆(4人分)
お米  3合
オリーブオイル  適量
にんにく  2かけ
玉ねぎ  1/2個
パプリカ  1/2個
アスパラ  1束
殻付き海老  10尾
いか(冷凍)  1杯
あさり(加熱処理済)  1袋
コンソメ  小さじ2
白ワイン  2/3カップ
ターメリックパウダー  小さじ2
ローリエの葉  2枚
レモン汁  大さじ1
塩コショウ  適量
レモン(飾り用)  適量
オリーブ(飾り用)  適量



①【下ごしらえ】
にんにくと玉ねぎをみじん切り。
アスパラは真ん中より下の固い部分をピーラーで剥いておく。
えびは背わたをとる。
お米を洗っておく。
Point:えびは絶対殻付きで☆いいお出汁が出ます。


②たっぷりのオリーブオイルでにんにくをうっすら飴色に炒めます。




③玉ねぎ、パプリカ、アスパラを投入。
玉ねぎが少し透き通ったら、海老、いか、あさりを投入。
塩コショウで下味をつけます。




④海老が色づいたら
白ワイン、ローリエ、ターメリックを投入して蓋をします。
あさりが開くまで数分間蒸し焼き。




⑤洗っておいたお米に、
旨みたっぷりの汁(具材を除く)とローリエを投入。




⑥コンソメ、レモン汁を投入し、指定の水位より気持ち少なめまで水を足します。
お好みでここにも塩コショウ。
炊飯器のスイッチをON♪


⑦炊きあがったら、器にご飯を移し、
置いておいた具材を乗っけます。
スライスしたレモンとオリーブで飾り付けして出来上がり♡




Point:花見やピクニックなど冷めてから食べる場合は
少し塩コショウ多めにしておくと冷めても美味しく食べれます!



花見には唐揚げと、焼き鳥と、おにぎり、、、
そんな定番メニューもいいけれど、
見た目にも華やかなパエジャで、
あなたの春をちょっぴりラテンに。


でもって


女子力もアピールできちゃうかも♪
恋も花開くこの季節に、
ラテンのエッセンスを♡




Natsuko

0 件のコメント:

コメントを投稿